メニュー 閉じる

建築 Q&A

CanonFirst

Q&A

Q&A

今度、ビルを建てる事になりました。建設会社は、どのように選定したらいいですか?

建物は、大切な資産です。

請負の会社が工事を適切に行い、完成後も十分なメンテナンス対応が問われます。

大切なことは、建設会社を選ぶと同時に現場所長のスキルが大きく影響します。

 

いい所長は、いい協力会社を選び、協力会社はそれに応えるべく、いい職長と職人を配置します。

但し注意することは、通常、作業所長は、現場代理人と言われ、契約の履行、工事運営、安全管理を行います。建設業法では、注文者との品質などの確保については、主任技術者(金額によっては監理技術者)が行います。所長のスキルと先ほど述べたのは、こうした総合的なマネジメントが要求されるという意味です。

建物を造るのは、現場組織と多くの職人のチカラの結晶となります。

また目に見えないところを確実に施工する事が大切です。できる所長は、品質も自分の目で確かめるはずです。

TVでも問題になった杭の問題はなぜ起こるのでしょうか?専門会社に依頼しても元請けとしての責務を確実に履行する事が重要です。

建設会社に対して現場所長を指名する事は難しい事だとも思いますが、工事を監理する設計事務所とは別の目線で工事を見る事も考えてみては如何でしょうか?

悩むことは多いと思います、一度、お気軽にご相談下さい

 

建設会社を経営しています。自分は、営業と支払いに追われ、社員教育の時間もなく工事完成後に利益が下ったり、労災事故も発生します。解決策はありますか?

2020年のウイルス感染から建設業界も打撃を受けています。

また高齢化が進み、後継者の育成も十分でありません。

例えば、見積り台風が多いから、その費用を見込むでしょうか?

2020年の改正建設業法では、工期の適正化が明記され、大雨などの自然的要因も工程に入れるようになり、改善はされたと思います。けれども建設業法で改正された事で優位になるかといえば、やはり価格競争である事には変わりません。不採算工事の受注にも繋がります。受注予実績については、実績ある管理方法で一緒に取組んでまいります。

次に労災事故ですが、一生懸命に受注した工事で事故が発生しては、利益どころか信用も失います。また被災した本人や家族も辛い事になります。建設会社の勤務で多くの事例を見てきましたが、マニュアルでは解決しません。カノンファーストでは、確実に事故を減らす社員教育を行っております。効果を実感して頂けたらと思います。

 

在宅ワークが進んでいますが、いろいろな課題があり困っています。サテライトオフィスにも興味がありますが、どう進めた方がいいか悩んでいます。

在宅ワークになりワークバランスは向上しましたが、様々課題が見えてきました。

今まで、満員電車に乗り、会社に着くと全員で朝礼を行い残業をして帰りに居酒屋で英気を養う、それが現実でした。

ところが緊急事態宣言で、在宅ワークが要求されました。自宅のリビングが仕事場になりましたが、そこには家族がいます。本来、家は家族との団らんの場であり、安らぎの場であるはずです。多くの建築家は、その理想を形にしました。

 

働き方の変化により社員の意識、企業の戦略も変化しました。

それは同時に働く場所が多様化したためです。

その解決策が、サテライトオフィスですが、出勤率が定まらない段階でのライトサイジング決定は、難しいと思います。

 

CanonFirstは、こうした問題も含め“オーダーメイド”でのサテライトオフィスを提案しています。

一度、ご相談下さい。

 

ビルオーナーですが、管理会社に全てを任せていますが、工事の見積りの妥当性が分かりません。また修繕計画も見直したく思います。

テナント退去時の原状回復工事であれば、過去の事例から比較できますが、大規模改修工事となると、施工会社との価格交渉は、苦労されると思います。

アフターコロナでは、空室率増加も予想されます。

新耐震の建物であれば、メンテナンスを確実に実行していれば、資産価値として問題ないと思いますが、ご不明な点は、ご相談下さい。

 

新規事業を考えています。コンサルタントかまたは顧問を採用するか、迷っています。どちらが良いですか?

 

コンサルタントは、
1)企業の抱えている課題に対して、分析して解決・提案する。
2)一定期間チームを作り課題解決にあたる。
3)プロジェクトが終了するとチームは、解散。
顧問は、
1)内部顧問と外部顧問がある。
2)役員でなく意思決定権はない。
3)委任契約。
顧問は、社内の役員が定年後に就任する事が多いですが、これまでの上司が顧問ですから、弊害もあります。また相談役や顧問は、株主総会で問題視されることもあります。
これに対して、外部顧問は、専門の知識の専門家として外部から採用されます。変化に対応した人材を採用できるメリットがあります。
課題解決であれば、コンサルも有効ですが、新規事業は、多くの課題もあり、順番に解決していく事が求められます。
そうした点では、実務顧問を採用する事をお勧めします。
 
 
 
 
 

 

定年法が改正され、自分としては漠然と70歳迄は、今の会社に勤めると考えてましたが、コロナウィルスにより、在宅ワークが進み、いろいろな働き方もあると考えています。また年金についてもあまり詳しくありません。どうしたらいいですか?

コロナショックを経験して働く人たちの意識が変わり始めました。

命の尊さ、健康の大切さ、家族との絆。またストレスある通勤電車がなくなり、その時間を介護、子育て支援に充てる事ができました。

いくつかのホテルでは、一ヶ月単位の長期滞在型のプランも作り、こうした働き方に対して積極的にアプローチしています。

また2021年4月から施行される年金の制度改正は。60~64歳の特別支給の老齢年金が、28万円/月から48万円/月に変更になります。

現段階では、企業の7割が60歳定年ですが、これも2025年からは、全企業が対象となり、段階的に70歳定年に繋がっていくと考えられます、

定年の延長により、安定した収入が確保でき、年金迄の空白期間がなくなるメリットはありますが、途中退職が自己都合ともなれば、退職金も減額されるのが通例です。

一度の自分の人生です。

年金も含め考えてみては如何でしょうか?

私自身は、独立して法人化したことの喜びはありますが、社会保険、法人税などの負担が予想以上に掛かるとは思いませんでした。

そのあたりもお伝えできればと、考えます。

 

最近、地震が多くて心配です。非常食などは準備していますが、東日本大震災から10年となり、不安な日々を過ごしています。安心できる方法はありますか?

日本の面積は世界の0.28%ですが、大地震の20%は日本で発生しています。

また温暖化の影響で大型台風の影響も増大しています、また最近では富士山噴火の危険性も叫ばれています。

日本はとてもリスクの多い国だといえます。こうしたリスクに対して、建築基準法も改正され新耐震が導入されました。

けれども前回の東日本大震災では、東京でも長期振動が問題となりました。また帰宅困難者が溢れ、その後の停電などを含め、辛い日々が続きました。

そうした中において、建築は大きな役割を持っています。

単に不安を煽るだけでなく冷静な対応と準備が求められます。企業におけるBCP、個人の相談など、いろいろあるとは思いますが、一度ご相談下さい。

 

 

3H21KUXVT4.jpg



お問合せ