canonFirstblog Stay Hungry.Sty Foolish. typography try something new. 人生とは、一枚の銀貨のようなもの。どう使おうが勝手だが、使えるのは一度きり。 (工藤進英) 斎藤和志と楽しむサロンでの休日紀尾井町サロンホール2022.4/17(日) 台風1号が発生して心配しましたが、影響なく晴天に恵まれた日曜日でした。2021年は、予定していたコンサートは中止しましたが、2022年は、紀尾井町からスタートしました。斎藤さんの楽しいトークを交えての一日でした。次回は、11/20(日)銀座ヤマハホールにて開催します。 箱根仙郷楼 木野雅之&奥村多絵子コンサート2022.02/17 箱根の150年歴史のある仙郷楼にてヴァイオリンの木野雅之氏と奥村多絵子さんのコンサートを聴きに行きました。時節柄、換気などを完全にしているために仕方ない面はありましたが、聴いていくうちに木野さんの音色に魅了されました。ツィゴイネルワイゼンは、最高でした。仙郷楼は、元湯で乳白色の温泉です。温泉と料理、そして最高の音楽。コロナ禍で、まだまだ厳しい状況は続きますが、早く演奏家に「ブラボー」と言える日が来ることを願います。 伊豆下田 河内温泉 仙人風呂 金谷旅館2022.1/4 2022年は、蓮台寺の金谷旅館に宿泊からスタートです。コロナ禍は続いていますが、免疫力UPには、良質の温泉がいいです。金谷旅館は、150年の歴史があり、特に仙人風呂は、歴史を感じます。コロナ渦で部屋に露天風呂が付いている高級旅館が流行っているようですが、こうした木造の旅館は、子供の頃に戻った気分です。部屋の戸締りが南京錠には、さすがに驚きましたが、24時間の源泉かけ流しは、疲れが取れます。写真の女将の今井伊豆美さんは、19代目だそうです。音楽、絵画、バレエと多才で、後ろにある油絵は、未発表の50号です。温泉の質がいいので、下田にあるフランス大使館の別荘からも入浴に来るそうです。英語、フランス語も話せる女将が、対応するとの事でした。コロナでは、黙食、人との距離を保つ、と人間の本来の楽しさ、喜びを奪いますが、日本一の総檜風呂は、そんな現実から解放します。AI、DX、仮想空間…湯煙の中では、幻です。 秋の西芳寺(苔寺)2021.11.7 紅葉には、まだ早いですが、西芳寺をお参りしました。聖徳太子の別荘地と伝わる地に731年に行基菩薩が開山したのが始まりです。庭は、「心」の字を象る池を中心とした池泉回遊式で、三つの茶室があります。庭の120種類の苔の世界は、圧巻です。禅の教えに影響を受けたスティーブ・ジョブズも参拝しています。 本堂で写経をしてから、ゆっくり園路を進むうちに、小川のせせらぎ、木々を通り過ぎる風、小鳥のさえずり、と五感を研ぎ澄ませば、心も穏やかになります。 追伸 参拝には、事前予約が必要です。葉書もしくはネットから可能です。しかしネットからは、一週間前で葉書が3,000円なのに対して、なぜか4,000円となります。 カノン音楽教室原田莉奈ライブ配信コンサート2021.10.1015:00~ カノン音楽教室が届けるクラシックコンサート。今回は、第15回東京音楽コンクールでピアノ部門で2位になった原田莉奈さんです。曲目シューマン=リスト献典、他YouTubeのカノン音楽教室から配信します。日曜日の午後のひと時、珈琲でも飲みながら、お楽しみ下さい。 YouTube配信建築のパワー・チャンネル光と健康 住宅の照明の選び方2021.09.20 コロナ禍で働き方が変わり、生活リズムが変化し睡眠に影響が出ています。睡眠は、脳や身体の健康を左右します。快適な睡眠について、光の面から、分かり易く解説しました。素敵な朝を 迎えて欲しいと思います。 カノン音楽教室YouTubeライブ配信 2021.09/06 コロナ禍で、音楽業界も厳しい環境です。演奏会場などは、天井高もあり、換気設備も十分であるのに、未だに制限が掛かっています。建築専門としては、不思議でなりません。そんな状況で、カノン音楽教室は、YouTube配信で、癒しの音色を届けています。9/6は、徳永先生のハープ、秋元先生のフルートです。ランチタイムは、黙食?ですか?9/7にも配信します。お楽しみ下さい。 YouTube配信 始めました。建築のパワー・チャンネル2021.09.04 これまでセミナーで行ってきた内容を10分に要約してYouTubeで配信を始めました。1本目は、サテライトオフィスについてです。費用対効果をモデルを使い解説しています。2本目は、建設業法のポイントを解説しています。これからも月に2本程度の配信を行っていきますので、ご視聴頂ければと思います。 東京2020オリンピック閉会式2021.08.08 今日で東京オリンピックが閉会します。17日間の感動でした。開催前にはオリンピックにより感染者が増加すると話す専門家、マスコミなどにより危ぶまれた開催でしたが、終わってみればアスリートの姿は世界の多くの人に勇気と感動を与えた素晴らしい大会でした。これも日本であるために出来た成果だと思います。 残念なのは、政治的な意図で無観客になり、目の前でアスリートの姿が見れなかったことです。日本は、過去最大の金メダルを獲得しました。TVで観戦していて、金メダルを獲得するたびに、コロナ禍も忘れる喜びが上がりました。 しかしメダルの獲得の感動とは別に、金メダルを逃した柔道団体戦そして期待されながら決勝でバトンが繋がらなかった男子400mリレー。それは感動以上に涙でした。 朝からこのレースを楽しみにしていた自分でしたが、この瞬間に何とも言えない悲しさがありました。 けれども特にバトンが受け取れなかった2走の山縣選手のしゃがみ込む姿、そこにこのレースにかけていた桐生選手が、歩み寄り肩に手を掛ける姿。走ることが出来なった悔しさは当然にあると思いますが、真のアスリートの姿を見ました。 コロナ禍でこれだけの大会が開催できる日本は、自信を持っていいと思いました。感染者が増えたからパラリンピックを中止したほうが良いという評論家や福島の食材が危険だと風潮する国などがありますが、外圧に負けないでパラリンピックも無事に成功して欲しいと思います。できたらパラリンピックは、観客を入れて感動を共有できればと思います。アスリートの皆さんに本当に感謝です。 永遠に青春を生きる安藤忠雄の世界2021.06.30 コロナ禍で、誰もが未来に不安を抱いています。ワクチン接種も進んでいますが、経済活動も停滞しています。そんな時には、安藤忠雄さんの本を読みます。建築家で誰が好きかと問われたら、安藤さんを一番に挙げます。国内にある彼の多くの作品も見て歩きました。いつも驚きの連続です。彼も80歳になります。それでも“永遠に青春を生きる”と話しています。彼に勇気をもらい、夢を諦めずに、再び走ります。“自分のための、自分だけの人生を創る挑戦なのですから” NHKドキュメント72 お地蔵さまに祈る先生 2021.6/12 NHKのTV番組「ドキュメント72/大都会」で偶然にもお地蔵様を訪れたカノン音楽教室の奥村多絵子先生がインタビューされました。コロナ禍で、教室運営も大変だと思いますが、「生きてることに感謝」と先生は話していました。再放送は、6/19 NHK総合第111:24~11:54です。 看護の日オンラインイベントに参加しました。 2021.5/12 5/12は、看護の日でした。コロナ禍で看護師さんたちは、毎日懸命に働いています。特にコロナ病棟の看護師さんは、オフモードにもなれずに精神的に疲れていると聞きます。医療崩壊とマスコミは報道しますが、我々としても出来ることはしたいと思い、NPO法人のNurse Houseのオンラインイベントに参加しました。Nurse Houseは、昨年から活動を開始しています。全ての人に健康と福祉を目的とした活動を行っています。CanonFirstもこうした活動を支援する事によって少しでも役立てばいいと思いました。賛助会員も募集しております、ホームページを見て頂けたらと思います。献身的に働く看護師さんにエールを送りたいと思います。 Read More 音楽の力カノン音楽教室講師演奏会 2021.04.17 約1年ぶりにコンサートを聴きました。今回は、これまでコンサートを共同で開催してきたカノン音楽教室の講師の方々の演奏会でした。コロナ禍での除菌対策、換気なども十分に行われの開催でしたが、あいにくの雨。それでも豊洲文化センターは、ほぼ満席。久しぶりの生の演奏は、心に響くものがありました。15人の講師の方々の素晴らしい音楽の力に、改めて感謝です。 Read More 感動のマスターズ制覇努力は報われる… 2020.4/13 コロナ禍の閉塞感で日々を過ごしている多くの人へ、マスターズでの松山英樹選手の優勝は、大きな感動と希望がありました。解説の中嶋常幸さんが号泣したのも、それだけこのマスターズが壁が大きかったと感じました。水泳の池江璃花子さんの「努力は報われる」とのインタビューでも同じですが、こうした選手の姿は、我々にも勇気を与えます。自分では努力をしているつもりでも、どこかで妥協をしている自分に気が付きます。マスターズの放送を見終わって、感動する仕事、記憶に残る仕事の根底には、改めて「努力」であると実感しました。そして松山選手が昨年から目沢秀憲コーチをつけたことが勝利に繋がった事を考えれば、CanonFirstも依頼された企業の業績UPに貢献して、勝つパートナーとして取組む決意を新たにしました。注)下記の写真は、オーガスタではありません。6年前の入院後は、ゴルフが出来なくなりました。けれども15年前に行ったハワイのゴルフ場は、気持ちよかったので掲載しました。 コロナ禍で思う事 働き方について2021.03/31 来月の1日から、“70歳定年法”が施行されます。現段階では努力義務ですが、2025年からは、全企業は65歳定年になります。またコロナも収束の目途が立ちません。政府要請の在宅ワークも日本の現在の住宅事情では、多くの課題があります。在宅ワークが、通信環境でのパソコンを使っての作業ですが、それが出来ない仕事も沢山あります。建設現場も音楽コンサートも在宅では出来ません。そして建築も音楽も多くの人との共同作業です。話は変わりますが、この時期はNetflixを見る機会が増えました。特に印象に残った映画は、「最高の人生の見つけ方」と「最強のふたり」です。最高の人生は、吉永小百合と天海祐希が、末期ガンと告知されてから、お互いが死ぬまでにやりたいことを一緒に行動する映画です。最強のふたりは、資産家の車椅子の障がい者と彼を介護する黒人男性との実話に基づいた話です。いずれも動かせない現実と正面から向合う人たちの姿に共感した映画でした。またニコラス・ケイジ主演の「天使のくれた時間」も楽しめる映画でした。これは投資家として成功した彼が、もし学生時代の恋人と結婚していたら…とういう映画です。過去は、変えられませんが、最近の研究では、時間は存在しない、という説もあります。つまり人間の記憶にあるのだという見解です。コロナ禍では、上手くいかないことの方が多いと思います。また自分の力では、動かせない現実もあります。焦っても解決しな時は、こうした映画を見てストレス解消もいいものです。最近、50歳後半の方からの60歳以降の働き方についての相談が増えてきました。定年も延長になるのだから特に考えなかった事が、反対にこの機会だから考えたいに変わりました。同時に介護という現実も大きな問題です。就職したい会社ランキング上位の会社が、コロナ禍で苦戦して、リストラや本社売却をするケースが報道されています。満員電車に乗らなくなって、改めて「働き方」を考えてみる人も増えました。感染を心配しないで、日常の普段の生活が一日でも早く来るように祈るばかりです。 ザハの建築東大門デザインプラザ 2021.03/26 緊急事態宣言が続く中、海外旅行も制約されていますが、2年前にはザハの建築を見たく、ソウルに行きました。ザハ・ハディットは、実現するのは1割と言われている女性建築家です。デザインプラザも写真でなく、実際に空間を感じてみると鳥肌が立ちます。施工の難易度も高いです。日本の国立競技場は、実現しませんでしたが、完成していれば相当なインパクトはあったと思います。コロナが収束して、再びいろいろな建築を見る機会が訪れる事を願うばかりです。 前 次 まるごと抗菌デルフィーノカノン音楽教室 2020.6/30 コニカミノルタ ジャパン㈱の“まるごと抗菌デルフィーノ”を紹介します。コロナ禍で、音楽業界も厳し環境にあります。そうした中で、安心してレッスンを受けられる教室環境を目指して、コニカミノルタ ジャパン㈱施工により、教室まるごと抗菌クリーニングをしました。施工後、教室関係者の方々や生徒さんからも安全ですね、とのコメントを頂きました。 Read More Marc Grauwels霞が関プラザホール 2020.2/23 マルク・グローウェルスのパーティコンサートは、お陰様で満席にて無事に終了しました。プラザホールは、音楽仕様でないために、マルクのパフォーマンス、映像を使用、またカノン音楽教室の生徒とのアンサンブルといった企画にしました。演奏者と観客が一体となったコンサートだったと思います。終演後は、マルクを囲んでのパーティを行いました。マルクの友人の荘村清志さんも参加して頂きました。コロナ禍での除菌対策、換気などの苦労も、終演後は忘れました。 紀尾井町サロンホール コンサート2020.2/14 2020年のスタートは、紀尾井町でのバレンタインコンサートです。前半は、ブラボーサックス、トラジのバラードなど。休憩時間に赤ワインを飲んでからは、テイクファイブ、チック・コリアのスペインなど馴染みある曲を演奏しました。 銀座ヤマハホール リサイタル2019.11/10 リサイタルには、多くの方にお越し頂き、お陰様で無事に終わりました。前半は、フルートとピアノ、後半から弦楽器も入っての演奏でした。またアンコールでは、杉田の好きなカーペンターズの“I Need To Be In Love”が演奏され、突然の出来事に自分は驚き、そしてこのホールにいる人たちが喜んでいる姿を見た時は、涙が出ました。音楽は最高です。演奏家、スタッフの方々など多くの方に支えられてのリサイタルでした。偶然にも、天皇陛下の祝賀パレードと重なった幸運な日でした。天候にも恵まれ、温かい声援を頂きました事に、心から感謝申し上げます。終演後には、演奏家とのパーティで歓談しました。 代々木上原ムジカーザ ようこそ 音楽の自由な世界へ2019.4/19 休憩時間には、ワインを楽しんでのアットホームなコンサートでした。笑顔で帰られ方々を見送り、主催者としては感無量です。打上げは、代々木上原の“坂の上ホタル”で美酒に酔いました。 ホノルルマラソン 2018.12/9 ホノルルマラソンに参加しました。種目は10㎞です。早朝5時に花火が上がり、順次スタート。前日の雨から一転、清々しい気候の中、ホノルルの風を感じながら満喫しました。夜は、セントラルスポーツの懇親会、多くの出会いがありました。 日比谷松尾ホール 2018.11/16 カノンファースト設立、初めての企画である松尾ホールコンサートが、無事に終わりました。コンサートに足を運んで頂いた方に、感謝申し上げます。今回は、若手の演奏家を集めました。とてもフレッシュな演奏でした。終演後のパーティも楽しんで頂けました。